軽くて高画質!PowerShot V1をレビュー

軽くて高画質!PowerShot V1をレビュー カメラ
  1. 外観・持ちやすさ・使いやすさは?デザインから感じたこと
    1. 一見ごつめ。でも、持つと「あれ?軽い!」
    2. グリップがしっかりしてて、手が小さくても安定感あり
    3. 液晶モニターはバリアングル式!だけど気になる点も…
    4. ボタン配置とメニュー画面、操作しやすい?
    5. ストラップ穴が小さい?ここは要注意ポイント
  2. 写真の画質は?1.4型センサーの実力とは
    1. スマホでは表現できない“空気感”まで写る
    2. 2230万画素で細部までくっきり
    3. 明るさが足りない場所でもノイズが少ない
    4. 背景がちゃんと“ボケる”という感動
    5. 広角16mmの魅力と歪みのクセ
    6. 1.4倍クロップで標準レンズ風にも使える
    7. 色の再現力と“Canonらしさ”
  3. 動画の性能は?手ぶれ補正と冷却ファンの実力
    1. まず驚くのが「冷却ファン」付きってこと!
    2. 高画質な4K30Pに対応!だけどクロップには注意
    3. 電子手ぶれ補正は頼もしいけど、万能ではない
    4. 被写体追尾AFと「レビュー用動画モード」がすごい!
    5. 音声録音も思ったよりクリア。外付けマイクもOK!
    6. 動画と写真の切り替えがスムーズでストレスゼロ
  4. カメラ女子目線で見る「ここが好き・ここが惜しい」
    1. 【好きなところ①】写りが“すごく自然できれい”
    2. 【好きなところ②】“ちゃんと撮れる”のに軽くて持ち運びやすい
    3. 【好きなところ③】写真も動画も“これ1台で完結”できる
    4. 【好きなところ④】カラーフィルターで雰囲気のある動画が撮れる
    5. 【好きなところ⑤】AF(オートフォーカス)がめちゃくちゃ賢い
    6. 【惜しいところ①】液晶の明るさがちょっと物足りない
    7. 【惜しいところ②】広角レンズの歪みと画角の変化
    8. 【惜しいところ③】ズームの操作がちょっと難しい
    9. 【惜しいところ④】ストラップの自由度が低い
    10. 完璧じゃないけど“気に入る理由がちゃんとある”カメラ
  5. PowerShot V1はこんな人におすすめ!
    1. スマホでは物足りない、でも一眼は重すぎる。そんな人にぴったり!
    2. 1台で「撮る・残す・伝える」が完結する
    3. 一方で注意しておきたいポイントもある
    4. 価格についての正直な気持ち
  6. まとめ:PowerShot V1は、“ちょうどいい”を叶えてくれる一台

外観・持ちやすさ・使いやすさは?デザインから感じたこと

カメラ選びって、スペックも大事だけど、実は「見た目」と「持ちやすさ」もすっごく大事なんですよね。今回レビューするCanon PowerShot V1は、手にしたときの印象がとてもよかったので、まずは外観や操作感について、じっくりお話していきます。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

一見ごつめ。でも、持つと「あれ?軽い!」

最初に箱から出して手にしたとき、正直「思ってたよりちょっと大きいかも…?」って思いました。今まで使っていたミラーレスカメラやコンデジと比べると、PowerShot V1は少し厚みがあります。でも、重さは約426g(バッテリーとSDカード込み)で、持ってみると「あれ?軽いな」って思える絶妙なバランス。

たとえば、同じCanonのミラーレス「EOS R50」と比べると125gも軽いし、サイズもコンパクトにまとまっていて、バッグにポンと入れて出かけられる感じ。見た目と持ったときの印象がいい意味でギャップがあるんです。

また、ボディ全体がラバー(ゴムっぽい)素材で覆われているので、手汗をかいてもすべりにくい!これ、夏の撮影ではとてもありがたいポイントです。

グリップがしっかりしてて、手が小さくても安定感あり

PowerShot V1のグリップ(カメラを持つ部分)は、片手でもしっかり握れるような形になっています。これがすごく大事で、特に女性の手や、手が小さめの人でも、がっちり握れて安心感があります。

私は自撮りをよくするので、手を伸ばして持ったときに安定感があるのが本当にうれしい。これ、意外とできてないカメラが多いんです。V1はグリップのカーブがちょうどよくて、「持ちにくさ」を全然感じませんでした。

さらに、背面には親指を置く部分にしっかりとした“でっぱり”があって、これがまた絶妙なフィット感。たとえば歩きながら撮りたいときでも、グラつかず安定して撮影に集中できます。

液晶モニターはバリアングル式!だけど気になる点も…

Vlog用カメラということもあって、PowerShot V1には「バリアングルモニター」が搭載されています。これは液晶画面が横に開いてくるっと回転するタイプで、自撮りするときやローアングル(地面近く)・ハイアングル(上から)でも自由に構図が決められる優れモノ!

ですが、ひとつだけ気になる点があります。それは、画面が「180度ぴったりに開かない」ということ。ほんのちょっとだけ角度が足りないので、自撮り中に顔の向きとカメラの向きがズレると、「あれ?ちゃんと撮れてる?」って不安になることも。

あともうひとつ、液晶の明るさが日中の屋外ではちょっと弱いかな…。太陽の下だと反射で見にくくなることがあって、明るさ最大にしても「勘で撮ってる」って感じになることもありました。

このあたりは、もっと高級なミラーレス機にも言えることなので、仕方ないと割り切ってます。もし本格的な外ロケをするなら、ファインダーがあるタイプを選ぶか、日陰での撮影を意識するといいかも。

ボタン配置とメニュー画面、操作しやすい?

PowerShot V1の操作はとってもシンプルです。カメラを持った右手で、ほぼすべての操作ができます。シャッターボタン・動画の録画ボタン・ズームレバーが近くにまとまっていて、親指で再生ボタンやメニューボタンも操作しやすい位置にあります。

私がうれしかったのは、「写真・動画の切り替えスイッチ」が独立してること。たとえば、写真を撮ってる途中に「今のシーン、動画でも残したい!」って思ったとき、ボタンひとつで動画に切り替えられるんです。しかも、写真用と動画用の設定(明るさやISOなど)をそれぞれ別に記憶してくれているので、設定がごちゃごちゃになることもありません。

また、液晶はタッチ操作に対応していて、ピント合わせも画面をタップするだけ。これが意外と便利で、動く被写体や、子ども・ペットを撮るときにも直感的に操作できます。

ただし、ちょっと残念なのが「ズーム操作」。ズームレバーで動かすと、ぬる~っとした感じで止めたいところに止めにくいことがありました。パワーズームだから仕方ないんですけど、「サッと寄って撮りたい!」というときは若干もたつくかも。

ストラップ穴が小さい?ここは要注意ポイント

細かいところかもしれませんが、ストラップ穴が小さいのも気になったポイントです。私のお気に入りのストラップ(幅広タイプ)は通らなかったので、細めの紐タイプに替えることに。

また、レンズ交換はできない一体型なので、レンズキャップやフードがないぶん、持ち運ぶときにはレンズ部分に気を使う必要があります。保護フィルターはつけられない構造になってるので、カメラポーチに入れて持ち運ぶのがおすすめです。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

写真の画質は?1.4型センサーの実力とは

カメラ選びでやっぱり一番気になるのは、「写真の画質」だと思います。私もこれまで、いろんなカメラやスマホを使ってきましたが、正直、画質の違いって使ってみないと実感できない部分が多いですよね。

でもPowerShot V1を使ってみて、「あ、これは今までと違う!」と感じる瞬間がすごく多くありました。では具体的にどこがどう違うのか、詳しくご紹介していきます。

スマホでは表現できない“空気感”まで写る

PowerShot V1の一番の魅力、それはなんといっても「1.4型CMOSセンサー」を搭載していること。センサーというのは、光を受け取って画像を作る「目」のような部分で、これが大きいほど写真の質も高くなります。

たとえばiPhoneなどのスマホはだいたい1/2.55型くらい、小さいもので1/3型。PowerShot V1の1.4型はその約10倍くらいの大きさがあって、光をたくさん取り込めるんです。

だからこそ、夕焼けの空のグラデーションとか、花の細かい花びらの質感とか、ふわっとした空気感まできちんと写る。見たまま、感じたままを「ちゃんと記録できる」のが、このカメラのすごさです。

2230万画素で細部までくっきり

画素数もポイントです。PowerShot V1は有効画素数が約2230万画素と高く、スマホのカメラと比べても精細に写せます。もちろん画素数が多い=画質が良いというわけではないけれど、拡大したときの解像感や、細かい模様の写り方がまったく違います。

たとえば、お花を近くで撮ったとき。花びらのフチや、葉っぱの細かい筋までくっきり写っていて、思わず「うわ、すご…」って声に出ちゃったくらい。それなのに全体として自然な雰囲気で、過剰にシャープすぎる感じもありませんでした。

明るさが足りない場所でもノイズが少ない

センサーが大きいことで得られるもうひとつのメリットは、「高感度性能」が高いこと。これは暗い場所での撮影に強いという意味です。

たとえば、室内のカフェで撮影したときや、夕暮れ時のスナップでも、スマホだとザラザラしちゃうような場面でも、PowerShot V1はノイズが少なく、しっとりした写真が撮れます。

私はよくカフェ巡りをするのですが、落ち着いた照明の店内でも自然な色味と立体感がそのまま写真に残せて、本当に驚きました。

ちなみに、常用ISO感度は最大ISO32000。拡張すれば51200まで対応しています。これは、ミラーレス一眼に匹敵するレベルで、まさに「コンデジの限界を超えた」感じです。

背景がちゃんと“ボケる”という感動

スマホカメラで背景をぼかすには、「ポートレートモード」を使う必要がありますが、あれってちょっと不自然に見えたり、髪の毛が切れちゃったりすることありますよね。

でも、PowerShot V1は自然なボケが写るんです。とくに、望遠端(ズームした状態)で被写体に寄って撮ると、後ろがふわっときれいにぼけて、まるで一眼で撮ったような雰囲気に。

このボケ感があるだけで、写真がグッと“プロっぽく”見えるので、SNSにアップしたときの「いいね」率も高かった気がします(笑)。被写体がくっきりして、背景がふわっとしてると、見てる人の目にも止まりやすいんですよね。

広角16mmの魅力と歪みのクセ

PowerShot V1のレンズは16mm〜50mm(フルサイズ換算)という焦点距離で、これはかなり広角なレンズです。広角レンズの魅力は、背景までしっかり写せること。旅行先の景色とか、建物の中とか、広がりを写したいときにとても役立ちます。

ただし、広角の特性上、端の方に被写体を置くと少し歪み(ひずみ)が出やすいです。たとえば、人の顔を端に置くと、ちょっと引き伸ばされたように見えることも。でもこれはどんな広角レンズにもある特徴なので、撮るときに「構図を中央寄りにする」などで対処できます。

ちなみに、この歪みも含めて「味」として楽しむ人も多いので、写真の表現としてアリだと思います。

1.4倍クロップで標準レンズ風にも使える

PowerShot V1には「1.4倍クロップ機能」があって、これを使うとセンサーの中央部分(=1.0型相当)だけを使って撮影することになります。その代わり、焦点距離が23〜71mm相当になるので、より被写体を引き寄せた撮影ができます。

これがすごく便利で、たとえば「ちょっとアップで撮りたいな」というときに、レンズのズームだけじゃ足りないことがありますよね? そんなときにこのクロップ機能を使うと、画質を落とさずに寄った写真が撮れるんです。

特にポートレートやテーブルフォトに向いていて、より自然なパース(遠近感)で撮れるのが好印象でした。

色の再現力と“Canonらしさ”

Canonのカメラって、昔から「色がきれい」と言われることが多いです。特に人物の肌の色や花の色、空の青なんかが自然で優しいトーンで写るんですよね。

PowerShot V1もその例にもれず、全体的に色がとてもナチュラル。でも、ナチュラルなのに「華やかさ」もあるから不思議なんです。

スマホだとコントラストが強めで、ちょっと作り物っぽい写真になることがありますが、V1は「そのまま、でもきれい」な写りをしてくれる。これって、写真を“長く大事に残したい”って思ってる人にとって、すごく大事なことだと思います。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

動画の性能は?手ぶれ補正と冷却ファンの実力

Canon PowerShot V1は、写真だけでなく動画にも力を入れているカメラです。というか、もともとは「Vlogカメラ」として紹介されていたので、動画撮影のしやすさや画質も気になるところですよね。

次は、PowerShot V1の動画性能について、実際の使用感を交えて詳しくレビューしていきます。

まず驚くのが「冷却ファン」付きってこと!

「え?カメラにファン?」って思った方も多いかもしれません。でも、PowerShot V1には実際に小さな冷却ファンが内蔵されているんです。

これ、ものすごく大事なポイントで、特に長時間の動画撮影ではありがたすぎる機能なんです。普通のカメラって、動画を長く撮っていると内部が熱くなって「熱停止」することがあるんですね。突然撮影が止まったり、録画ボタンを押しても反応しなくなったり…。

でもV1は違います。ファンが熱を逃がしてくれるから、長時間撮っていても安心。私が試したときは、4K画質で1時間以上撮影してもエラーは一度も起きませんでした。旅行先での連続Vlog収録やイベントの記録にはぴったりです。

高画質な4K30Pに対応!だけどクロップには注意

PowerShot V1は、4K動画にもしっかり対応しています。しかも「5.7Kオーバーサンプリング」という処理で、より高画質な映像を4Kとして記録できます。簡単に言うと「めちゃくちゃ情報量の多い画像から、きれいな部分だけを抜き出す」ような感じです。

動画の設定は以下の通りです:

解像度フレームレートクロップ備考
4K30P30コマ/秒なし画角が広くて見やすい
4K60P60コマ/秒ありより滑らかだけど画角が狭くなる

特に4K60Pにすると、映像がよりなめらかになります。ただしその代わり、画角が狭くなります。これは「クロップ撮影」といって、センサーの中央部分だけを使うので、結果的に“ズームされたような画”になります。

自撮りや広い風景を撮るなら4K30Pの方が向いていますが、動きの速い場面や、あとからスローモーションにしたいときは4K60Pが便利。私はシーンによって使い分けています。

電子手ぶれ補正は頼もしいけど、万能ではない

動画を撮るときに一番気になるのは「手ぶれ」ですよね。歩きながらのVlogや、カフェで手持ち撮影する場面など、どうしても揺れが出てしまいます。

PowerShot V1には「光学式+電子式」の手ぶれ補正がついていて、これがなかなか優秀。特に静止して撮る場合は、ほとんど揺れを感じないくらいピタッと止まります。

電子手ぶれ補正には以下の3つのモードがあります:

手ぶれ補正モード特徴注意点
オフ補正なし、画角そのまま揺れに弱い
入(通常)少しだけ画角が狭くなるほどよくブレを防ぐ
さらに画角が狭くなる揺れには強いが、背景が見えにくくなる

「強」にすると、確かにかなりブレが減りますが、画角がぐっと狭くなってしまうので、複数人を映したい自撮りなどには不向きです。

実際に歩きながらVlogを撮ってみたところ、「入(通常)」でも十分見られるレベルの映像が撮れました。私のようにジンバルを持っていない人でも、これなら満足できると思います。ただ、滑らかさにこだわる人は、やっぱり三脚やスタビライザーがあると安心です。

被写体追尾AFと「レビュー用動画モード」がすごい!

PowerShot V1には「レビュー用動画モード」というユニークな機能があります。これは、カメラの前にあるモノ(たとえば、コスメやアクセサリー)にピントを自動的に合わせてくれる機能。

YouTubeやInstagramで商品レビューをしている人にはピッタリ。しかも、奥にある顔よりも手前の物にピントを合わせ続けてくれるから、ピントが迷子になることが少なくて安心です。

さらに、通常の動画撮影モードでも「人物」「動物」などの自動検出が可能で、オートフォーカスはとてもスムーズ。私が試したときも、子どもが動き回っていてもちゃんと顔にピントが追い続けていて「おお〜!」と感動しました。

音声録音も思ったよりクリア。外付けマイクもOK!

音も大事ですよね。PowerShot V1には内蔵マイクがあり、風切り音を減らすウインドスクリーン(モフモフのやつ)が標準でついてきます。これが予想以上に効果があって、外で撮ったときの「ボーボー」という音がちゃんと抑えられていました。

内蔵マイクだけでも十分実用的ですが、もっと本格的に音声を撮りたい人は、外部マイク端子を使えば高音質なマイクも接続できます。私はまだ試していませんが、ピンマイクをつければインタビューや解説動画にも使えそうです。

また、音声モニタリング用にヘッドホン端子もついているので、録音チェックも可能です。コンパクトなカメラでここまでできるのは本当にすごいと思います。

動画と写真の切り替えがスムーズでストレスゼロ

V1のもうひとつの良いところは、動画と写真の切り替えが「物理スイッチ」になっていること。ボタン一つで動画モードと写真モードを切り替えられて、設定も別々に覚えてくれるんです。

たとえば「動画は暗めに、写真は明るく撮りたい」みたいなとき、いちいち設定し直す必要がありません。こういう気配り、すごくありがたいんですよね。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

カメラ女子目線で見る「ここが好き・ここが惜しい」

【好きなところ①】写りが“すごく自然できれい”

まず何より感動したのが、写真の写り。私が今まで使ってきたスマホやカメラと比べても、PowerShot V1は「とにかく自然に、でも美しく」写してくれるんです。

お花の色がちゃんと“見たままの色”で写っていたり、夕方の空のグラデーションが細かく残っていたり。派手すぎず、地味すぎず、本当にちょうどいい。

特に子どもやペットの肌の質感がやわらかくて、優しく残せる感じがとても気に入っています。

【好きなところ②】“ちゃんと撮れる”のに軽くて持ち運びやすい

私がこのカメラを選んだ理由のひとつが、「一眼は重くて嫌だけど、スマホよりは本格的に撮りたい」でした。

PowerShot V1は、センサーが大きくてしっかりした写りなのに、重さは426g。これは、一眼カメラに比べたらずっと軽いし、バッグにもスッと入るサイズ感。

しかもボディの素材がラバーっぽくて滑りにくいので、手が小さめな私でもしっかり持てる安心感があります。長時間の撮影でも疲れにくいのは大きなメリットでした。

【好きなところ③】写真も動画も“これ1台で完結”できる

PowerShot V1の良さは、「写真と動画のどちらも妥協しない」ことだと思います。

たとえば旅行中、動画を撮っていて「あ、この瞬間写真でも撮っておきたい!」って思うことがありますよね? そんなとき、モード切り替えがスムーズで、設定も別々に保存されるのがすごく便利。

それに、Vlog撮影で重要な「手ぶれ補正」や「レビュー用動画モード」もあって、YouTubeやInstagram用の撮影もすごくやりやすいです。

【好きなところ④】カラーフィルターで雰囲気のある動画が撮れる

これは使ってみて驚いたのですが、PowerShot V1には14種類の「カラーフィルター」があります。

たとえば「ティール&オレンジ」っていうフィルターを使うと、映画みたいな雰囲気の動画が撮れたり、「レトログリーン」なら昭和のフィルム風になったり。

難しい編集やアプリを使わなくても、カメラの設定だけで“いい感じの映像”になるので、編集が苦手な私でも安心でした。

【好きなところ⑤】AF(オートフォーカス)がめちゃくちゃ賢い

写真でも動画でも、ピントがバッチリ合ってくれるのは本当にありがたいです。

PowerShot V1は、Canonの上位機種にも使われている「デュアルピクセル CMOS AF II」が搭載されていて、顔認識や瞳認識、被写体の追尾性能もすごく正確。

走り回る子どもにもピントを合わせ続けてくれたときは、本気で感動しました。スマホの「ちょっと迷子なピント」とは比べものにならない感じです。

【惜しいところ①】液晶の明るさがちょっと物足りない

晴れた日に外で撮影していて感じたのが、「液晶画面が少し暗くて見づらい」ことです。

特に真夏の屋外や逆光の場面では、撮った写真の確認がしづらくて、勘でシャッターを押すこともありました。画質は申し分ないのに、モニターが少し惜しい…。

せめてSONYの「晴天モード」みたいな明るさ補正があれば、もっと快適になるのにな~と思いました。

【惜しいところ②】広角レンズの歪みと画角の変化

PowerShot V1は広角レンズ(16mm相当)で、背景までしっかり写せるのが魅力。でも逆に、人の顔が端にくると、ちょっと伸びたように見えることがあります。

これは広角レンズの宿命なので仕方ないとはいえ、自撮りのときは少し中央寄りに構図を取るなどの工夫が必要です。

また、「手ぶれ補正(強)」を使うと、ぐっと画角が狭くなってしまい、背景があまり入らなくなるので注意が必要です。

【惜しいところ③】ズームの操作がちょっと難しい

V1のズームは「パワーズーム」といって、電動でゆっくり動かすタイプ。これが思ったところでピタッと止まりにくくて、動画中にズームを使うとちょっと難しさを感じました。

写真を撮るときも、「もう少し寄りたいのに〜!」と思うことがあったので、ステップズームなどの細かい調整がもう少ししやすいと嬉しいなと思います。

【惜しいところ④】ストラップの自由度が低い

女子目線で大事にしたいのが、ストラップ。私はカメラアクセサリーが大好きで、レザーや布タイプのかわいいストラップをいろいろ持っているんですが、PowerShot V1のストラップ穴はちょっと小さめ…。

細い紐タイプなら大丈夫だけど、幅広タイプやアンカーリンクス系のものは通らないものが多いです。ここはもう少しゆとりがあってほしかったなあ。

完璧じゃないけど“気に入る理由がちゃんとある”カメラ

どんなカメラにも長所と短所はありますが、PowerShot V1はその「良さ」がすごく明確で、「あ、このために買ってよかったな」と思える瞬間がたくさんあります。

カメラのことをまだ詳しく知らない人でも、「この写真好き!」「この動画、いい感じ!」って思えるような結果を出してくれる。そんな、“使いながら愛着が湧いていく”カメラだと思いました。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

PowerShot V1はこんな人におすすめ!

Canon PowerShot V1について、ここまで写真・動画・使いやすさなどいろいろな視点からレビューしてきました。カメラを使う目的は人それぞれですが、このカメラは“ちょうどいいバランス”を持った、とても頼れる一台です。

では、どんな人に向いているカメラなのか?私なりに整理して、分かりやすく表にまとめてみました。

こんな人PowerShot V1がぴったりな理由
スマホからステップアップしたい人スマホより明らかにきれいな写りと自然な色合い
写真も動画もバランスよく撮りたい人モード切り替えがスムーズで両方の機能が充実
SNS・YouTube用に“雰囲気のある映像”を撮りたい人カラーフィルター機能でシネマ風動画も簡単
子どもやペットを撮る人高速で正確なオートフォーカスでピントばっちり
コンパクトで軽いカメラを探している人約426gでバッグに入れてもかさばらない
自撮りやVlogを本格的に始めたい人広角レンズとバリアングルモニターで撮りやすい
難しい設定は苦手だけど“ちゃんと撮りたい”人操作が直感的で、説明書なしでもすぐ使える

スマホでは物足りない、でも一眼は重すぎる。そんな人にぴったり!

私自身がそうだったのですが、「スマホのカメラは便利だけど、もっときれいに撮りたい」「一眼カメラは気になるけど、荷物が増えるのはちょっと…」という悩みって、多くの人が感じていることだと思います。

PowerShot V1は、そんな“中間”のニーズにしっかり応えてくれるカメラです。

写真も動画もどっちもちゃんと撮れる。しかも軽くて、持ち歩くのも楽。これって、普段使いのカメラとして理想的なんですよね。

1台で「撮る・残す・伝える」が完結する

私は普段、家族や友達との思い出を残したり、InstagramやYouTubeにアップしたりしています。そんな私にとって、PowerShot V1は“撮る→残す→伝える”が全部できるオールインワンのカメラでした。

  • 写真は2230万画素で細部までくっきり
  • 動画は4K画質で長時間でも安心(冷却ファン付き)
  • 音声もクリアに収録(ウインドスクリーンや外部マイク対応)
  • カラーフィルターで映画のような雰囲気も簡単に出せる

これだけ揃っていて、バッグに入れて持ち歩けるサイズ感。正直、これ以上の“日常カメラ”はなかなかないんじゃないかな?と思いました。

一方で注意しておきたいポイントもある

もちろん、完璧なカメラというわけではありません。PowerShot V1をおすすめする上で、知っておいてほしいこともいくつかあります。

  • 液晶の明るさが少し物足りない(特に晴天時)
  • 広角撮影時の歪みに注意(構図に工夫が必要)
  • ズーム操作が少しもっさりしている
  • ストラップの種類が限られる(穴が小さい)

このあたりは「機能をシンプルにしてコンパクトさを優先した」結果とも言えます。私にとっては大きな問題ではなかったですが、人によっては気になるかもしれません。

価格についての正直な気持ち

PowerShot V1の価格は、だいたい13万円台~15万円くらい(購入時期や店舗によって差があります)。

「コンデジにしては高い」と思うかもしれません。でも、私は実際に使ってみて「これなら納得」と思える内容でした。

センサーサイズ、レンズ性能、冷却ファン、動画機能、AFの速さ、どれを取っても「安っぽくない」、むしろ「一眼カメラに近い」仕上がりです。

“スマホで満足してたけど、もっと良い写真・動画を撮りたい”という方なら、この価格で「満足」を買えるはずです。

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ:PowerShot V1は、“ちょうどいい”を叶えてくれる一台

写真も動画も楽しみたいけど、大きくて重い機材はイヤ。だけどスマホよりはもう少し本格的に撮りたい…。

そんなワガママを全部かなえてくれるのが、Canon PowerShot V1です。

  • 持ち運びやすい軽さ
  • 写真の画質も動画の表現力も高水準
  • 操作が直感的で初心者にもやさしい

「初めての“ちゃんとした”カメラ」としても、「サブカメラ」としても、自信を持っておすすめできる一台でした。

このレビューが、これからカメラを選ぶ誰かの参考になったらうれしいです。そして、あなたもV1で撮る楽しさに出会えますように!

created by Rinker
¥148,449 (2025/05/17 14:35:04時点 楽天市場調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました