【レビュー】ラナパー レザートリートメントを初心者が使ってみた感想と効果まとめ

ラナパーレザートリートメント お手入れ

ちょっといい革財布や革靴を使い始めた私ですが、ある日ふと気づいたんです。

「あれ?買ったときよりツヤがなくなってる…?」

お気に入りの革製品って、見た目や肌触りが魅力的なぶん、お手入れをさぼるとすぐに劣化してしまいます。特に以下のような悩みは、多くの方が一度は経験しているのではないでしょうか?

よくある革製品のトラブル

  • 表面がカサカサに乾いてしまった
  • シワやひび割れが目立つようになった
  • 色がくすんできて、古く見える
  • 革が硬くなって使いづらくなった

私自身も、初めは何も知らずにそのまま放置していました。でも、せっかく奮発して手に入れた革アイテムを、そんな風にくたびれさせてしまうのはもったいないですよね。

そこでいろいろ調べてたどり着いたのが、「ラナパー レザートリートメント」という革用のケアアイテムでした。

実は、革は人間の肌と同じで、乾燥するとダメージを受けやすくなります。日々のホコリや紫外線、湿気や汗の影響で、見た目もどんどん変わってしまうんですね。

ですから、定期的なケア=保湿と栄養補給がとっても大切。とはいえ、

「革用のクリームとか、何を使えばいいのかよくわからない…」
「ベタつきそうだし、面倒くさそう…」

そんな不安や疑問がある方も多いと思います。私もそうでした。

初心者でも簡単に使えるアイテムがあった!

だからこそ、私のような革ケア初心者さんでも使いやすいものを探していた中で見つけたのが、今回レビューする「ラナパー」。以下のような特徴があり、まさにぴったりのアイテムでした。

項目内容
種類革用トリートメント(オールインワンタイプ)
成分天然ミツロウ+ホホバオイル(無溶剤)
対応アイテム財布、バッグ、ブーツ、ランドセルなど
特徴撥水・艶出し・防カビが1本で完結/無色・無臭/少量で広がる

今回は、この「ラナパー」がどんな製品なのか、さらに詳しくご紹介していきます。

ラナパーとは?特徴と成分

「ラナパーって、名前は聞いたことあるけど実際どんなもの?」
そんな方のために、まずは基本情報から丁寧にご紹介しますね。

ラナパー レザートリートメントは、革の本場・ドイツで生まれたメンテナンス用クリームです。発売から30年以上愛されていて、世界中のレザー好きから信頼されているロングセラー商品なんですよ。

私も最初は「なんとなく難しそう…」と感じていたのですが、実際に使ってみたらそのシンプルさと使いやすさにびっくり。とくに革初心者でも“失敗しにくい”という点が大きな魅力でした。

天然成分だから安心して使える

ラナパーの特徴のひとつが、「ミツロウとホホバオイル」という天然由来の成分でできていること。革だけでなく、自分の手にもやさしいんです。

成分特徴
ミツロウ(Beeswax)革の表面に保護膜を作り、ツヤと撥水効果を与える
ホホバオイル革の内部に浸透し、柔らかさと潤いを保つ

この2つだけで構成されていて、石油系溶剤や香料、着色料は一切不使用。だから、「ニオイがきつそう…」とか「肌が荒れたらイヤだな…」といった心配もいりません。

実際、私はハンドクリーム代わりに手にすり込んじゃったこともあります(笑)。

ラナパーは「オールインワン型」のケア用品。つまり、防水・防カビ・艶出し・栄養補給が1本で済むんです。

よくある革用のケア用品って、「まずクリーナーで汚れを落として」「次に栄養クリームで保湿して」「最後に防水スプレーを…」みたいに、何ステップも必要ですよね。

でもラナパーなら、ひと塗りでまとめてケアできちゃうので、忙しい人でも続けやすいんです。

こんな革アイテムに使えます

使える革製品の種類も幅広くて、家の中を見渡すと「あれにも、これにも!」と試してみたくなるほどでした。

  • 財布
  • 革靴・ブーツ
  • ハンドバッグ
  • ベルト
  • 革ジャケット
  • ソファや椅子のレザー部分
  • 子どものランドセル

私の場合は、まずお気に入りの革財布からスタート。そのあとブーツ、ハンドバッグ…とどんどん使いたくなりました。

注意点:スエードやヌバックにはNG!

ただし、スエードやヌバックのような起毛素材には使えません。これはラナパーに限らず、オイルやワックス系のケア用品すべてに共通する注意点なので覚えておきましょう。

実際に使ってみた

ここからは、実際にラナパーを使ってみた私の体験談をお届けしますね。
今回ケアしたのは、3年以上使っているお気に入りの「革財布」と「ショートブーツ」。正直、最初は「変化なんてあるのかな?」と半信半疑でした。でも、使ってみたら想像以上の変化があったんです!

使用前の状態:正直くたびれてた…

革財布

  • 表面がカサカサしていて、くすんだような印象
  • 小傷が目立って、全体的に“疲れた”感じに…

ショートブーツ

  • トゥ(つま先)の部分が乾燥で白っぽく
  • 革が硬くなって、歩いたときに足あたりがごわごわ

「そろそろ買い替えかな…」と思いながら、試しにラナパーを塗ってみました。

使用方法:ほんの少しでOK!

使い方はとってもシンプルで、初心者の私でも迷わずできました。

ラナパーの使い方(所要時間:10分程度)

  1. 柔らかい布にラナパーをほんの少しとる(ごく少量でOK!)
  2. 円を描くように薄く伸ばして塗布
  3. 2〜3分なじませたあと、乾いた布で軽く拭き上げ

\ポイント/
本当に少量でよく伸びるので、つけすぎ注意です!
ごくうすーく塗るだけで、びっくりするほど効果が出ます。

ビフォーアフター:ツヤ・色・手触りに感動!

使用前使用後
カサつき・小傷が目立つツヤが出て色が深くなった
革が硬い・ごわつくしっとり柔らかくなった
全体的にくたびれ感清潔感&高級感が復活!

財布もブーツも、まるで「命が吹き返った」ような印象に。
特に驚いたのは、革がしっとり柔らかくなったこと。履き心地が格段によくなって、「あ、これちゃんとお手入れって意味あるんだ…」と実感しました。

使用後のベタつきは?

正直、これが一番気になっていたのですが…

全くベタつかない!むしろサラッとしてる!

塗った直後も手がべたべたせず、そのままスマホも触れるくらい。無臭なのでニオイも気にならず、本当に扱いやすいクリームだと思いました。

使用量とコスパについて

私はまだ1回しか使っていませんが、1個(100ml)で数十回は使えそうな感覚です。以下、ざっくりの目安です。

ケア対象使用量の目安
財布1個米粒1〜2粒分程度
ブーツ片足小豆1粒分くらい

これ1個で長く使えるなら、かなりコスパが良いと思います。

はじめてでも満足度◎

革ケアって「道具や手順がたくさん必要で大変」というイメージでしたが、ラナパーなら布1枚と本品があればOK。これならズボラな私でも続けられそうです(笑)

メリット・デメリットまとめ

ここまでご紹介してきた「ラナパー レザートリートメント」について、使ってみた感想をふまえて、メリットとデメリットをまとめてみました

製品レビューを探していると「みんな絶賛してるけど、本当のところはどうなの?」と思うこと、ありますよね。
そこで今回は、私なりに良い点・気になった点を正直に整理してみました。

ラナパーのメリット

まずは、「これは本当に良かった!」と実感したポイントから。

メリット内容
天然成分で安心ミツロウとホホバオイルのみ。無臭&無添加なので肌にもやさしい。
少量で広がる米粒サイズで財布1個分ケアできるので、コスパ抜群。
1本で全部まかなえる防水・保湿・艶出しが1本で完了。ステップ不要で時短。
ベタつかない仕上がり塗ったあとのサラサラ感に驚き。すぐに手に触れられる。
無色なのでどんな革にも使いやすい色移りの心配がなく、黒・茶・ベージュなど幅広く対応。

特に「使い方が簡単なのに、ちゃんと効果を感じられる」という点が、初心者の私にとってはすごく大きな魅力でした。

ラナパーのデメリット

とはいえ、完璧な製品というわけではありません。使ってみて気づいた「ちょっと気をつけたい点」も正直に書いておきますね。

デメリット内容
気温が低いと固まりやすい冬場は少し硬くなるので、手で温めてから塗ると◎
スエードや起毛素材には使えない起毛革には不向きなので、アイテムによっては注意が必要
塗りすぎ注意伸びが良すぎるので、初心者は最初つけすぎがち
ヌメ革は慎重に色が少し濃くなることがあるので、目立たない部分で試してから使用推奨

どれも「少し気をつければ回避できる」レベルではありますが、素材によっては不向きな場合があるという点はしっかり覚えておきたいですね。

初心者目線でのまとめ

私は革ケア用品を使うのが今回初めてだったのですが、ラナパーに関しては、

「もっと早く知っていればよかった!」

と感じるくらい、手軽で効果が実感できるアイテムでした。
難しい知識もいらず、少量で済むので失敗も少ない。
忙しいけれどお気に入りの革製品をちゃんと大事にしたい、そんな私にはぴったりだと思います。

他のレザーケア製品との比較

レザーケア初心者さんにとって、最初にぶつかるのがこんな疑問ではないでしょうか?

「革用クリームっていろいろあるけど、どれを選べばいいの?」

私も最初は全然わからず、ネットで検索しては「違いがよくわからない…」と悩んでいました。そこで、初心者の目線で使いやすさ・コスパ・仕上がりの違いをまとめてみました。

主要レザーケアブランドとの比較表

ブランド特徴向いている人手間香り値段の目安
ラナパーオールインワン(撥水・保湿・艶出し)
天然成分・無臭
初心者/忙しい人★☆☆(とても簡単)無臭約2,000円(100ml)
サフィール革靴専用高級クリーム
仕上がり重視
革靴好き/プロ仕様★★★(工程が多い)香りあり約2,000〜3,000円(50ml)
モゥブレィコスパ良いベーシックタイプ
靴・バッグ兼用
初級〜中級者★★☆(標準的)やや香りあり約1,500円前後(100ml)
コロニル撥水スプレーで有名
速乾性あり
撥水重視の人★☆☆(スプレー式)無臭に近い約1,500円前後(200ml)

※★の数が多いほど手間がかかります

ラナパーの優位点

いろいろ使い比べた中で、初心者にとって安心できるのはラナパーだと感じました。その理由は以下の通りです。

✔ 1本で完結するから続けやすい

→ 他のブランドでは「クリーナー+クリーム+防水剤」とステップが複数あることが多いですが、ラナパーはこれ1本で完結

✔ 無臭・手にやさしい

→ ケミカルな香りが苦手な私にとって、ラナパーの無臭&天然成分は大きな安心ポイントでした。

✔ コスパの良さが段違い

→ ほんの少量で使えるので、1個で何十回分使える。長い目で見ると圧倒的にお得です。

他製品を選んでもいいケース

一方で、ラナパーではなく他製品が向いている方もいます。

  • 革靴の鏡面磨き(ハイシャイン)をしたい方 → → サフィールの高級ワックスが適しています。
  • 色落ちした革を染め直したい方 → → 着色クリームを扱うモゥブレィやサフィールのカラーラインが便利。
  • とにかく撥水性能だけ欲しい方 → → コロニルのスプレー式が手軽です。

私がラナパーを選んだ理由

最後に、私がラナパーを選んだ決め手をまとめておきます。

  • はじめてでも迷わないくらい使い方が簡単
  • 香りや手荒れの心配がなくて安心
  • 財布・靴・バッグなど家中の革に使える汎用性
  • 手持ちの革製品が見違えるようにツヤっと復活

特に「ズボラでも続けられる」というのは、私にとってかなり大事なポイントでした(笑)

こんな人におすすめ

ここでは、実際にラナパーを使ってみて「これはこんな人にぴったりだな」と感じたケースをご紹介します。革製品のケアに興味はあるけど、まだ一歩を踏み出せていない人にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

革のお手入れに自信がない人

「革製品って難しそう…」
「専用の道具をいくつもそろえるのは大変…」

そんな風に感じている方でも、ラナパーなら布1枚あればOK!
しかも失敗しにくいので、初めてのケアにぴったりです。

忙しくて時間がない人

仕事や家事、育児で毎日バタバタ…。
「ゆっくりお手入れの時間なんて取れない!」という方にも、たった5〜10分で1アイテムをケアできるラナパーはとても実用的。

  • 時短ケアがしたい
  • 忙しいけど、お気に入りのアイテムは大事にしたい
    そんな方に特におすすめです。

天然・無香料のケア用品を使いたい人

ラナパーは香りがほとんどなく、肌にもやさしい天然成分で作られています。

  • 香料に敏感な方
  • 小さなお子さんがいるご家庭
  • ペットと暮らしている方

こうした方にも安心しておすすめできます。

家に革製品がいくつかある人

最初は財布やブーツのケア目的で購入したのですが、使ってみると「これにも使える!」と発見の連続でした。

ラナパーが使えるアイテム例:

  • 革財布
  • 革靴・ブーツ
  • ハンドバッグ
  • 革ベルト
  • ソファ・椅子のレザー部分
  • 子どものランドセル

一家に1個あると、本当に便利ですよ。

プレゼントとしても◎

意外かもしれませんが、レザー好きな人へのちょっとしたギフトにもぴったりなんです。

  • 誕生日や記念日
  • 革財布や革靴とセットで
  • 父の日・母の日・就職祝いに

「革アイテムを長く大事に使ってね」という想いが伝わる、素敵な贈り物になります。

私の場合…

私は「長く使えるものを大事にしたい」と思うようになり、革製品も少しずつ買い揃えてきました。
でも、知識も道具もなかったので、ずっとお手入れを後回しにしていたんです。

そんな私でもラナパーなら気軽に始められたので、

「革って、ちゃんとお世話すればこんなにきれいになるんだ!」

と感動できました。ケアを通して、物を大切にする気持ちも自然と育った気がします。

ラナパーは“迷ったらこれ1本”の安心ケアアイテム

革製品のお手入れって、最初はどうしてもハードルが高く感じてしまいますよね。私も「なんだか面倒そう」「失敗したらイヤだな…」と思って、ずっと手を出せずにいました。

でも、ラナパーに出会ってから、そのイメージがガラッと変わりました。

  • 使い方がとにかく簡単
  • 天然成分で手にもやさしい
  • 1本で全部まかなえる手軽さ
  • ちゃんと効果が“目に見える”満足感

特別な知識や道具がなくても、お気に入りの革アイテムがツヤと潤いを取り戻す瞬間は、本当に嬉しい体験でした。

革製品を長く大切に使いたいあなたへ

お気に入りの財布、思い出のつまったブーツ、プレゼントでもらったバッグ…。
それぞれに“愛着”があるからこそ、しっかりケアして長く付き合っていきたいと思うようになった私。

もし今、「革のお手入れ、どうしようかな?」と迷っているなら——

ラナパーを最初の1本に選んでみてください。

初心者でも安心して使える、心強いパートナーになってくれるはずです。

まずは1つ、おうちの革製品で試してみて

きっとあなたも、ラナパーを塗ったあとのツヤやしっとり感に驚くと思います。

革が美しくなると、それを持つ自分までちょっと誇らしくなって。
ケアする時間すら、ほんの少しだけ自分を丁寧に扱う時間になる。
そんな素敵な変化を、ぜひ体験してみてくださいね。

\おすすめ購入リンクはこちら/

タイトルとURLをコピーしました